都市部と地方の医療格差
日本では都市部と地方の医療格差が大きな問題となっています。
大都市、特に東京の大学病院では優秀な医療スタッフが先端の医療技術を習得して患者の治療に当たっています。設備も最新鋭のものが導入されて活用されており病気の原因究明には最大限の効力が発揮され、精密で短時間で検査、治療が行なわれるような機材が採用されています。
大学病院では特定の分野における名医を配し、充実したプログラムによる研修を受講した医師と看護師が各診療科で治療に当たっています。そのため多くの患者が優れた治療を受けようと殺到し、名門大学病院や総合病院では電子カルテや予約などに最新のシステムを導入してできる限り待ち時間の解消に努めているところです。
人口の少ない地方都市では優秀なスタッフを都市部から採用しようとしてもなかなか応募に応じる人が少ないのが現状で、医療スタッフ専門の人材紹介会社を通じて求人作業に躍起になっているところです。このため地方在住の患者は優秀な治療を求めて都市部の病院まで足を運ぶことになりますが混雑した医療機関でじっくり時間をかけて診察を受け最善の治療方法を見つけることも至難のこととなっています。
地方の医療機関と都市部の医療機関では人材や設備に大きな隔たりがあります。誰もが住み慣れた地域で医療サービスを受けたいと願っていますが各地域に適性な医療スタッフを配置すると言うことは政治の役目でも有ります。人材や財源の裏付けがないことには地域医療の発展は望めないでしょう。